独学で電験三種合格ブログ

電気業界やビルメン業界で必要な資格、電験三種について。 かなり難しいとか、持っていれば一生安泰だとか、独立できるなど、色々言われていますが、 電験三種を受験するためには、まず参考書が必要になります。 私が購入した参考書や、今おすすめの参考書を紹介します。

「電験三種の参考書」が、理解できない人は・・・


電験の参考書が理解できない理由としては、
大きく2つあります。

電気的な知識 が不足している

数学の知識 が不足している

このどちらかだと思います。

 

数学の知識 が 不足している場合

電験三種は電気の試験ですが、電気の知識だけを問われるのではなく、

電気回路の計算問題など、多くの計算問題を解く必要があります。

なので、ある程度の数学を理解していないと、 参考書に書かれている内容を理解できません。

 

では、「どの程度の数学の知識が必要か?」と言うと、

それは、高校数学レベルになります。

 

高校数学レベルとはいっても、高校数学の全てが必要なわけではなく、

高校数学の半分程度の知識が必要になります。

微分積分 などの難しい内容は必要ないので、

数学を忘れてしまった人でも、数学を勉強し直せば、すぐに思い出して理解することができるでしょう。



電気的な知識 が 不足している場合

電験参考書は、ある程度電気知識があることを前提に書かれているので、

全く電気知識がない人は、理解できないと思います。

 

では、どの程度の基礎知識を必要としているかと言うと、

第二種電気工事士レベル」の電気知識です。

 

第二種電気工事士をすでに受験している人は、電験3種の勉強もそれほど難しくないと思います。

しかし、電気工事士レベルの知識ない人にとっては、理解できないと思います。

 

とはいえ、電気工事士を受験した人の中でも、「電験三種の参考書は難しくて理解できない・・」という人もいると思います。

というのも、電気工事士試験に比べると電験三種のレベルは数段高いからです。

 

 

工事士試験に比べると難しい専門用語も多く、また内容も高度になります。

そして、覚えなければならない公式法則も桁違いに多くなります。

 

電験参考書」を理解するには

では、「どうしたらいいのか?」ということですが、

電気工事士電験三種の溝を埋める本として「電験の入門書」があります。

電験参考書が難しくて理解できない・・・という人は、

まず入門書を読んで電気の基礎知識をつけてから、参考書の勉強に移るのがいいでしょう。

 

入門書としては「誰でもわかる電験参考書研究会」から出版されている電験超入門」をおすすめします。

 

 
電験超入門

 

こちらの入門書は堅苦しい参考書とは違い、 「先生と生徒の会話形式」で読み進める本になっています。

難しい内容も噛み砕いて先生が説明しているので、基礎知識がない人が読んでも理解できる内容です。

電験超入門は Amazon Kindle でも発売している他、参考書研究会の販売ページからも購入することができます。

「参考書が難しくて理解できない」と嘆いている人は、まずこちらを読んでみることをおすすめします。

 

動画で理解する

参考書が難しい理由としては、「文章を読まなければならないから」というのもあります。

今時は YouTube電験の内容を解説している人もいるので、動画を見れば理解が深まるでしょう。

やはり YouTube のおすすめは「電験合格」になります。

 

電験入門書を読んだ後は、

参考書を片手に動画で理解を深めるというのが、オススメの勉強方法ですね。

 

電験参考書については、以下の記事を参考にしてみて下さい。