独学で電験三種合格ブログ

電気業界やビルメン業界で必要な資格、電験三種について。 かなり難しいとか、持っていれば一生安泰だとか、独立できるなど、色々言われていますが、 電験三種を受験するためには、まず参考書が必要になります。 私が購入した参考書や、今おすすめの参考書を紹介します。

電験三種の難易度について

 

電験三種は一般的に難しいと言われている試験ですが、人によって感じる難易度は様々だと思います。

ここでは、私が感じる電験三種の難易度について書いてみたいと思います。

 

 

■ 出題範囲の広さへの対応

電験は4科目すべてに合格しないと資格取得ができない試験です。

科目によって得意、不得意があり、すべての科目を合格点以上獲得できるよう、まんべんなく勉強することは難しいことです。

 

 

■ モチベーション維持の難しさ

私が受験したことのある、簿記やTOEICなどの資格・試験と異なり、

電験は試験日が年に1回しかない、ということがモチベーション維持の観点から試験の難易度が高くなっていると感じます。

 

例えば、簿記は年3回(2級まで)、TOEICは年10回程度試験があるため、1回不合格でも次回頑張ればいいや、と思います。

一方、電験は年1回しか試験がないため、試験日にピークを持っていくよう、事前準備をしっかり行って勉強を行っていく必要があります。

この事前準備期間は、前回試験日から次回試験日までの約1年ありますが、試験日までが長いため「まだ勉強しなくても試験日までに間に合う」と邪念が入ってしまい、なかなか本腰を入れて勉強スタートができませんでした。

 

 

■ 基礎知識が大切

電験は、物理の基礎知識や、数学の基礎知識(高校数学)が必要になります。

文系の方でも挑戦できますが、高校の時に物理を選択していた方が取り掛かりやすいと思います。

数学や物理が苦手な方がいきなり電験に挑戦しようとすると、挫折する可能性があるため、電気工事士から挑戦することをおすすめします。

 

 

f:id:denki321:20200802180153j:plain

 

 

電験三種を受験する人の中には、電験二種を目指している人も多いと思います。

将来的に二種を目指すのであれば、どのような心がけが必要か、ということについて書いてみます。

 

 電験二種と三種の違い(試験制度)

電験二種、一種は一次試験でマークシートによる選択問題と二次試験で筆記試験があり、これらすべてに合格する必要があります。

一次試験は三種と同様、理論・電力・機械・法規の4科目からなります。

二次試験は「電力・管理科目」と「機械・制御科目」の2科目から構成されています。

 

なお、一次試験は三種と同様、科目合格制度がありますが、二次試験は1回の試験で2科目同時に合格が必要です。

 これは私の考えですが、一次試験は二次試験のための「足切り」要素として使われていると思っています。

なぜなら、二次試験で行われる筆記試験の正誤判定は、マークシートのように機械ではできず、人間の手でやらざるを得ないためです。

筆記試験の受験者数を減らすために、一次試験を設けているのではないかと考えます。

 

 

■ 一次試験(マークシート問題)の違い

三種のマークシート問題は、設問に対して5つの回答から選択して回答しますが、二種以降は本文に5箇所穴(問題)があって、15個の選択肢から選んで回答します。

1問あたり平均3つから選ぶことになります。

(本文中に絶対に合わない選択肢が出てくるため、ある程度選択肢を絞ることができます。)

 

科目別の一次試験内容については後述しますが、難易度は三種の延長線上にあると考えます。

 

■ 理論科目の違い

三種と同様、計算問題が主になります。

三種では最終的な計算結果を選択肢から選びますが、二種はその計算過程が設問の1つになっていることが多いです。

したがって、最終的な解答にたどり着かなくても、計算が途中までできていれば、選択肢を選んで解答できます。

理論に苦手意識がある方は参考書購入を勧めますが、基本が十分できている方は不要だと思います。

 

 

■ 電力、機械科目の違い

三種の範囲をしっかり理解していれば、二種の一次試験は十分に対応できます。

そのため、三種の参考書は捨てずにとっておいて読み直しをしてください。

 

 

■ 法規の違い

三種と二種で取り扱える電圧階級が異なってくるため、三種の勉強範囲だけでは、どうしてもカバーできない部分が出てきます。

過去問等やってみてどうしても分からない部分、対応できない部分があれば、二種の参考書購入することをおすすめします。